生活給付金支給有りの職業訓練について教えて下さい。
私の従兄(独身)が昨年の震災の影響の為、
休業保証という特別措置で失業保険の受給期間が10ヶ月とかなり延長になり、今回、休業保証期限が切れ、今月末から通常の個別延長90日で4月半ばで受給が最後になります。
そこで…
失業保険受給期間中に職業訓練校に通い生活給付金は受けれないという事、学力テストと面接をクリアしないとダメ…ということは聞いたことあるのですが、他に何か基本条件ってあるのでしょうか?
また職業訓練校で必ず資格を取得し就職の斡旋を受けなければならないのでしょうか?
全くの素人なので出来れば分かりやすくお願いします。
特定受給者での個別延長期間では受給中であっても訓練による受給延長はないと聞きましたよ。(ハローワークにて)
分かり易くいうと、訓練による受給延長と個別延長受給は両方は無理ということです。
個別延長中に入校した場合、個別延長日数分で支給が終わります。その前に入校した場合は訓練終了まで、通常の受給日数分が残っていればその日数分支給されるそうです。

震災地域の特別措置に関しては知りませんが、通常であればの話です。
再就職手当をもらえるのでしょうか?
2月25日付で3年半務めた会社を自己都合退職することになりました。
現在、再就職に向けて活動中で2月20日、21日にハローワーク紹介による採用試験を受けることになっています。
2社とも採用決定までに2週間以上かかり、採用は4月1日からです。

ここで質問ですが
1.再就職手当は失業認定から7日以上経過後、再就職が決まった場合に支給と聞いてますがこのような場合支給対象になりますか。
2.90日以上失業保険が残っている状態で再就職が決まったら90日分支給していただけるのでしょうか。
退職前に内定するので対象外です。
失業手当の受給資格ができて以降の就職じゃないとダメで、内定していたら失業していないので受給資格なしです
でも失業手当の手続きをしないから次の会社と通算できていいですよ。
その次にやめるときに長くもらえますから。


受給資格ができるのが、退職後、離職票を提出して7日無職期間が続いたあとになります
25日付で退職してもどんなに速くても3日、一般的に1週間ぐらいですから退職から2週間程度たたないと受給資格ができないですよね?

自己都合10年未満90日10年以上120日ですから、合算されないと就職して10年がんばらないと120日にならないですが合算されれば6年半で自己都合でやめても120日ということになりますよね
会社都合ですとさらにお得(年齢により5年以上120日)ですし。
失業保険について無知なもので質問させてください。
私は去年12月31日で自己都合で退職しました。

失業保険の手続きは、退職してから何日以内にしないといけないとかありますか?(以前2週間以内と聞いたような気がして)
あと離職票がないと手続きはできないんですよね?まだもらっていないです。
もし解る方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
2週間は国民健康保険では?
退職日から1年間が受給期間ですので、自己都合なら90日の給付日数があるとすると、待期期間7日、自己都合退職の給付制限期間が90日ありますので、受給期限の今年12/30から187日を引いた、6/20頃までに手続きすれば、最悪就職が決まらなくても、給付日数の90日を消化、支給されます。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?

やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?


正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…

会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。

お金が無いと心の余裕もないです。
傷病手当金は傷病によって就労できない人に対しての給付。
失業給付は、就労したくて就職活動をしているが就職できな人への給付。
働けることが前提ですので、傷病手当金を受給しながらですと、矛盾が生じちゃうんですね。

なので傷病手当金の給付が終了したら、失業給付の申請ですね。
失業給付の受給期間は離職から1年なので、傷病手当金終了後だと、期限切れになっちゃいます。
なので、ハローワークに期間延長の申請を行ってくださいね。
退職後2ヶ月以内に申請しないと認められなくなっちゃいますので、お早めに。
その申請をしておけば、傷病手当金受給終了後に、給付制限なしで、失業給付受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN