失業保険について。
生命保険に勤めています。私達の仕事は数字(査定)をしないと解雇されてしまいます。この場合、自己都合退職ではなく会社都合になるのですか?
生命保険に勤めています。私達の仕事は数字(査定)をしないと解雇されてしまいます。この場合、自己都合退職ではなく会社都合になるのですか?
まず、社員として雇用されているのですか?
正規に雇用契約が締結されている社員であれば、ノルマ見達、即解雇なんて非合法なことはまずありませんよ。
生命保険の営業、ノルマ、実績のみで査定されているという場合によくあるのは、貴方は個人で、会社と生保営業の委託契約を結んでいるのではないですか?
そもそも、雇用保険の被保険者になっていますか?
雇用保険の被保険者になっており、その生保会社の社員である、というのなら、解雇・会社都合(ノルマ見達で解雇など、解雇権の濫用で争う余地があると思いますが)ですが、
一度、委託社員がどうかを確認されたほうがよろしいのではないでしょうか。
正規に雇用契約が締結されている社員であれば、ノルマ見達、即解雇なんて非合法なことはまずありませんよ。
生命保険の営業、ノルマ、実績のみで査定されているという場合によくあるのは、貴方は個人で、会社と生保営業の委託契約を結んでいるのではないですか?
そもそも、雇用保険の被保険者になっていますか?
雇用保険の被保険者になっており、その生保会社の社員である、というのなら、解雇・会社都合(ノルマ見達で解雇など、解雇権の濫用で争う余地があると思いますが)ですが、
一度、委託社員がどうかを確認されたほうがよろしいのではないでしょうか。
失業手当って何歳でももらえるんですか。
私はもうすぐ退職しようと思っています。
54歳です。
若い頃、失業保険をもらいました。
25くらいのとき自分から退職して。
今回も、自分から退職しても失業保険ってもらえるんですか。
私はもうすぐ退職しようと思っています。
54歳です。
若い頃、失業保険をもらいました。
25くらいのとき自分から退職して。
今回も、自分から退職しても失業保険ってもらえるんですか。
貴方の場合は自己退職ですから
3ヶ月後に貰えます!3ヶ月間はハローワークに出向き手続きをします!
何年賭けていたかによって寄付期間が決まります!
寄付金が終わる頃にハローワークで
専門学校と言うのがあり資格を取り就職が決まると
支度金が出て(10万円)貰えます!
などを巧く利用してください!
貴方の年代では就職は難しいかもしれませんよ!
3ヶ月後に貰えます!3ヶ月間はハローワークに出向き手続きをします!
何年賭けていたかによって寄付期間が決まります!
寄付金が終わる頃にハローワークで
専門学校と言うのがあり資格を取り就職が決まると
支度金が出て(10万円)貰えます!
などを巧く利用してください!
貴方の年代では就職は難しいかもしれませんよ!
質問です。四年三ヶ月勤務した会社を11月末で解雇になります。副業でアルバイトをしてる場合失業保険や就職一時金はもらえませんよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
アルバイトをしている時間によって変わってきます。
各地域で異なるので、詳しい条件はハローワークで確認しないと答えられませんが、
大抵は、週20時間以内とかまでなら、アルバイトをしていても大丈夫です。
ただし、アルバイトをしている事は報告が必要になります。
各地域で異なるので、詳しい条件はハローワークで確認しないと答えられませんが、
大抵は、週20時間以内とかまでなら、アルバイトをしていても大丈夫です。
ただし、アルバイトをしている事は報告が必要になります。
失業保険・個別延長給付について。
個別延長申請の要件で「2 個別延長給付の対象にならない場合」というのは、私の場合、給付日数が180日の為、条件が3回となると思うのですが、これはいつの求職活動を指すのでしょうか?
案内には「求職の申し込みをした日から、支給終了となる失業認定日の前日までの間の求人への応募回数・・・」とありますが、この求職の申し込みというのは、これまで認定日毎に申請していた求職活動のことですか?
また、個別延長をして申請が通った場合、また認定日が定期的に有り、求職活動を申告するのでしょうか?
これまでの活動は主にWEBフォームより応募→第一選考落ち?(書類送付や面接までいかず)というものが多く、面接はあまり行っていません。回数は3回以上行っています。
6/23の時点で給付残日数が26日、次回認定日が7/18.終了間近ということで、個別延長の案内をされました。
ちなみにこれまで1日4時間・週2日(月8日ほど)バイトを続けていて、都度申告しその分が繰り越されて今に至ります。
私のような場合でも、もし個別延長を申し出たら、給付が60日延長して頂くことは有り得ますか??
審査がどの程度厳しいのか、また知識が無いので、お詳しい方宜しくお願い致します。
個別延長申請の要件で「2 個別延長給付の対象にならない場合」というのは、私の場合、給付日数が180日の為、条件が3回となると思うのですが、これはいつの求職活動を指すのでしょうか?
案内には「求職の申し込みをした日から、支給終了となる失業認定日の前日までの間の求人への応募回数・・・」とありますが、この求職の申し込みというのは、これまで認定日毎に申請していた求職活動のことですか?
また、個別延長をして申請が通った場合、また認定日が定期的に有り、求職活動を申告するのでしょうか?
これまでの活動は主にWEBフォームより応募→第一選考落ち?(書類送付や面接までいかず)というものが多く、面接はあまり行っていません。回数は3回以上行っています。
6/23の時点で給付残日数が26日、次回認定日が7/18.終了間近ということで、個別延長の案内をされました。
ちなみにこれまで1日4時間・週2日(月8日ほど)バイトを続けていて、都度申告しその分が繰り越されて今に至ります。
私のような場合でも、もし個別延長を申し出たら、給付が60日延長して頂くことは有り得ますか??
審査がどの程度厳しいのか、また知識が無いので、お詳しい方宜しくお願い致します。
「求職の申し込み」とは、単なる相談とか求人検索ではなく、実際の「求人への応募」です。分かりやすいのはハローワークからの紹介での応募。その他に、求人情報や友人・知人からの紹介による「応募書類送付」、「面接」等です。「失業認定申告書」に記載欄が有りますよね。
貴方の場合、ネットでの応募が多かったようですが、都度、申告はされてたのでしょうか。そうであればその回数はカウントされていると思いますが、念の為に確認してみたらいかがですか。
もし、申告していないのであれば、後からの申告が可能かどうかも確認してみて下さい。原則、認定申告期間内と思いますが、事実確認が取れれば大丈夫かも。
因みに、延長開始後も通常の認定と同様です。
貴方の場合、ネットでの応募が多かったようですが、都度、申告はされてたのでしょうか。そうであればその回数はカウントされていると思いますが、念の為に確認してみたらいかがですか。
もし、申告していないのであれば、後からの申告が可能かどうかも確認してみて下さい。原則、認定申告期間内と思いますが、事実確認が取れれば大丈夫かも。
因みに、延長開始後も通常の認定と同様です。
失業保険について…
義母が20年近く勤めていたレストラン(パート)が閉店することになりました。
次の職場は系列会社を紹介されてそちらに働きに行くことになっています。
30日が最終出勤日で、翌月2日から新しい職場に行くようです。
夫曰く、会社の都合でクビになる訳だし、現職と新しい仕事の間2日あいてるから失業保険がもらえるはずだということですが、本当なら義母に手続きのやり方等詳しく教えてあげたいのです。
夫は適当な性格なのでイマイチあてになりません(^_^;)
詳しい方、教えて下さいm(__)m
義母が20年近く勤めていたレストラン(パート)が閉店することになりました。
次の職場は系列会社を紹介されてそちらに働きに行くことになっています。
30日が最終出勤日で、翌月2日から新しい職場に行くようです。
夫曰く、会社の都合でクビになる訳だし、現職と新しい仕事の間2日あいてるから失業保険がもらえるはずだということですが、本当なら義母に手続きのやり方等詳しく教えてあげたいのです。
夫は適当な性格なのでイマイチあてになりません(^_^;)
詳しい方、教えて下さいm(__)m
まず、管轄のハローワークに行き、失業保険の手続きをします。
(会社から離職表と言うものをもらってからになります。)
手続きをしてから、会社都合での解雇は待機期間と呼ばれる物が7日間、自己都合なら待機期間が3ヶ月あり、それでも職に付いていない場合に保険料が支払われます。
よって、質問者様のお母様は前の職場から次まで2日、さらに手続きもしていないので、受給対象には当てはまらないとは思います。
(会社から離職表と言うものをもらってからになります。)
手続きをしてから、会社都合での解雇は待機期間と呼ばれる物が7日間、自己都合なら待機期間が3ヶ月あり、それでも職に付いていない場合に保険料が支払われます。
よって、質問者様のお母様は前の職場から次まで2日、さらに手続きもしていないので、受給対象には当てはまらないとは思います。
関連する情報