失業保険について質問です。
現在大学4年生で就職が決まり今月(1月)いっぱいでバイトを辞めることになりました。
今のバイトは社会保険、雇用保険がついており、失業保険を貰いたいのですがま辞めてから離職届を貰いハローワーク手続きをすればいいのでしょうか?有給休暇が約20日あるのですが消化しなければ離職届をもらえないですよね?
2月20日に辞めたことになると、失業保険はいつ貰えるのでしょうか?次の仕事が始まるのは卒業してからなので4月です。
失業保険受給中に就職内定が決まると祝い金?を貰えると聞いたのですが、こういうことに関しては全くの無知でまずは何をすべきかを教えてください。補足すべきことがあるのならします。よろしくお願いします( ..)φ
雇用保険はどのくらいかけていたのか、自己都合で辞めた場合、ハローハークに手続きに行っても、3カ月は、待機期間で、あくまでも仕事を探している人が対象だから難しいかも
会社都合か任期満了ならすぐに手当てがでますがあくまで仕事が決まってない
1カ月に2かい以上就職活動の証明が必要です
上手くやれば貰えるかもでも、不正がばれると罰金とられますよ
ハローハークになにげに電話で質問してみて
失業保険と教育訓練給付制度について質問です。現在、失業保険待機期間中です。今後、教育訓練給付制度の講座を受けた場合、求職活動はしなくても認定されるのでしょうか?
講座受講中でも求職活動は別に必要ですか?
講座受講中でも、求職活動が別途必要です。教育訓練給付金は、授業料の一部を雇用保険で支払う制度の為、在職中の方も受講されています。
なお、例外として、失業認定日が、再就職に必要な免許資格試験の試験日と重なった場合のみ、失業認定日の変更は可能です。事前に管轄のハローワークへ連絡を必ず入れておく事です。
次の失業認定日にまとめて申請するか、試験日の翌日以降に管轄のハローワークの雇用保険の窓口へ出向き、失業認定申告書を提出して下さい。同時に、「免許資格試験を受験した事を証明する書類」の提出が必要になります。詳細は、管轄のハローワークの雇用保険の窓口へお尋ね下さい。例えば受験票だと思われます。
それよりも、もし受講したい講座があれば、公共職業訓練の方がよいと思いますが…。選考試験があり、必ずしも希望する講座があるとも限らず、訓練施設までは遠い場合もあるとは思いますが…。自己負担は授業料無料、教材費用・テスト代くらいだと思います。公共職業訓練なら、職業訓練自体が求職活動なので、訓練期間中は、余程の事情がない限り、ハローワークへ出向く必要はありません。訓練施設を通じて、失業給付の受給手続きを代行して貰えます。
現在失業中でして、先日失業保険の申請をしてきたところです。今は待機期間なんですが、もし初回認定日(8月31日)までの今月中に就職先が決まった場合は再就職手当はもらえ
るんでしょうか??

今既に何社か自分で探した会社の面接にいって返事待ちなんですが、どうやら待機期間後の1ヶ月間はハローワークの斡旋先しか再就職手当の対象にならないみたいですね。

長い期間雇用保険納めてきたわけだし、どうせなら再就職手当もらいたいんですけど申請日が6日だったのでやっぱり9月半ば以降に内定をもらうか、それ以前ならハローワークから見つけたところに就職するかしかないんですかね…
もちろん1年以上雇ってもらえるところで探しています。
用語がごっちゃになっているようです。
待期期間=HW申請から7日間のこと。
給付制限期間=待期期間が終わってから3ヶ月のことです。
給付制限3ヶ月がある場合は最初の1ヶ月はHWの紹介若しくはHW認定の紹介業者紹介の職に就かなければ再就職手当は支給されないことになっています。
これは法で決まっていますからどうにもなりません。
突然解雇されて未払い給与はもらえますか?解雇予告手当てはもらえますか?労働基準監督署には相談に行きました。貯金もなく、近々の生活費にも困っている状態なので弁護士に相談する費用や裁判費用もない状況です。
これまで働いていた会社から、突然給与を払えないから明日からこなくていいと言われました。
未払い分の給与はもらえるのでしょうか?労働基準監督署に相談し「解雇予告通知書」をもらい「未払い給与」と「解雇予告手当て」を書面で請求してくださいとアドアイスを頂きました。指示通りにしたら、代表取締役社長から「未払い給与」も「解雇予告手当て」も全額払うから、少々猶予をくれとメールにて懇願されました。その後4回ほど猶予期間の延長を懇願され、その度に約束の期日までおとなしく待っていました。

しかし、先週の約束の期日から突然代表取締役社長と連絡が取れなくなりました。会社のあるビルもカードキーが使えなくなっており、社内状況を確認する事が出来ません。社長の自宅を訪ねると、表札がなくなっており、郵便受けには別人の名前がありました。マンションの管理人に確認すると先月から姿を観ていないとの事です。今後どのようにすれば、いいのかわかりません。どなたか知恵を貸していただければ助かります。現在収入が途絶えたので、弁護士等に相談する費用もなく近々の生活費もありません。週末だけアルバイトをしていますがとても生活が出来ません。

ちなみに、本当に会社の資金がないのか確認させてもらうために、通帳のコピーを連絡が取れなくなる1週間くらい前に見せてもらいました。残金は400円ちょっとしかありませんでした。社長が会社のお金で車を購入したり、娘へのプレゼントを購入したり、私用で使っていたことが徐々にわかってきました。消費者金融に借りてでも未払い分は支払ってくれるとの約束をしてくれましたが、現在は連絡がとれずにどう対応したらいいのか困っています。厚生年金や雇用保険や離職票の手続きもしてくれないまま連絡が取れないので、失業保険や次の就職活動もできない状態にあります。健康保険証はすでに返してあります。私の手元には、全額支払うと約束してくれたメールと日付などの不備のある「解雇通知書」はあります。

労働基準監督署は、呼び出しの通知をだしてくれたそうですが本人が現れない限りどうしようもないと言われました。代表取締役社長には、別れた奥さんと二人のお子さんがいますがどこに住んでいるか知りません。私は、このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?会社の住所は東京です。3人だけの小さな会社です。ぜひ、法律や労働関係に強い方のアドバイスを頂けたら幸いです
政府が「未払い賃金の立て替え払い事業」というものを行っています。

破産宣告や更生手続きなど給与を支払うことが困難になった時に、会社に代わって給料を立て替え払いしてくれる制度です。ただし、給与の全額が補償されるわけではなく給料の約80%だけで、しかも年齢によっても差が設けられています。

管轄が労働基準監督署なので何故この話が出てこないのか不思議なのですが、一応担当者に「未払い賃金の立て替え事業」と言うものをやっているはずですがもらえないのですか?と確認してみてましょう。

この制度は「労働者の請求に基づき支払われる」となっています。簡単にいうと質問者さんが「払ってくれ」と言わなければあげませんよって事です。あなたが黙っていたらそのままもらえずにおしまいです。聞かれなかったので教えなかった、という酷い人もいるかもしれません。

この制度を利用するにはいろんな条件があるので、まずは労働基準監督署でこの制度について問い合わせてみてださい。
失業給付金について。

会社都合で退職して給付金をもらっています。
・認定日第3木曜日(今日)
・給付日数90日(残り31日)
・認定日後に面接して採用が決定
・初出勤日が7/20

以上の事
をふまえまして
・もう1回分失業保険か再就職手当もらえますか?
・失業保険の場合、求職実績は面接とHWパソコンを使ったで良いでしょうか?

お願いします。
横から失礼します。もし参考になればと思い回答させて頂きます。
私の場合、4月下旬に内定を貰い、5/23に入社手続き、今日が入社日でした。
6/12が二回目の認定日でした。そして昨日最後の認定日でハローワークへ手続きしました。
6/12の時は5/23の事を求職活動の実績を記入し、(私の場合は求職活動は一回で認定となるため)
6/12の日に閲覧だけして、ハンコをもらい、6/19の日に出す認定申告書に求職活動実績として、記入し提出しました。
特に問題なく認定されました。
6/12の時、もう入社日が決まってるから求職活動できませんよね?とハローワークの方に聞いたら、
「よかったら閲覧だけでもしてってください。」と言われたので、閲覧し、ハローワークの方と少し話して
ハンコもらいました。
質問者の方も入社日の前日までは、
失業保険は受給できます。
7/18認定日前、一回は閲覧するなどしてハンコをもらい、一回は内定の内容を申告書に記入すれば、大丈夫です。
ただ、入社日の前日7/19にも行かなくてはいけないかもしれません。
(もしかしたら、行かなくてもいいかもしれませんが。。)
その辺はハローワークへ確認した方がいいですね。
7/20入社日の時点で30日の支給残日数があれば、再就職手当はでますが、30日無ければ申請はできません。
長文失礼しました。
定年退職まで1年半を残し、脳出血により倒れ仕事が出来なくなった夫が今後取る行動は?
またそういう事を相談するのは、行政書士それとも役所の相談窓口?
50歳専業妻です。詳しい方力を貸してください。
退職を来年の12月に控えていた58歳夫が今年の3月に脳出血で倒れました。
手術は無事成功しましたが、未だ意識は戻らず、このままの可能性も高いと主治医に言われました。
夫の勤務する会社とも相談し、今年の6月までは、年次有給休暇。(給与・賞与出る)7月から12月までは、欠勤期間。(給与出る賞与4月から9月までの分が出る。)来年1月から12月まで休職期間(給与・賞与共になし)傷病手当申請支給され退職を迎える。
という話で、納得していたのですが、今月に入り会社に来てほしいという連絡を受けまして、行ったところ突然の希望退職者500人を募るので、退職してほしいとの話でした。ちなみに会社は、グループ会社を含めると従業員2万人一部上場企業の今期も黒字です。
希望に応じれば多めの一時金が出るが、上記の話は白紙になり傷病手当のみになる。という話でした。2週間で答えがほしいということでした。家族の意見は、「応じずに厚生年金ももう少しで満額になるんだし、定年まで在籍していればいいじゃん」と言っていますが、そうすることにより最悪の場合解雇され、退職金も出ない・夫が働けないので、失業保険もらえない・年金受給を早めても61歳からなので、それまでの2年半無収入という風になったらどうしようと、どういう行動を今後取るのがベストなのか全くわかりません。
周囲の知人友人もそういったことに詳しくないので、こちらで相談させていただきました。
詳しくわかる方回答宜しくお願いします。
割り増し退職金の額、傷病手当の額によるでしょう。

年金事務所に行って、障害年金の手続き(1年半後になる)を聞く。

障害年金は非課税なので、厚生年金満額よりも手取りが増えるかもしれない。
障害程度によりますが、文面からすれば障害厚生年金1級か2級だと思われ
現役時代の報酬、勤続年数、配偶者加算などで金額が決まるので算出して
もらえばよいと思います。

住宅ローンがあれば、団信でちゃらになるかも。

支出としては、ご主人の退職後はあなたの国民年金を10年間かけないと
いけません。

社会保険労務士に相談すれば、よろしいのではないでしょうか。

ご主人の回復をお祈りします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN