国保の保険料について
現在子育て中で無職です。
前年ももう仕事は辞めていたので収入はありません。
妊娠により失業保険は延長手続きをしていたのですがそろそろ手続きに行こうと思ったので
すが、失業保険が給付される3ヶ月間は主人の扶養を外さなければならないようです。
そのため3ヶ月間だけ国保に加入になると思いますが、この場合保険料は1ヶ月大体いくらぐらいになるでしょうか。
国民健康保険料の額は、市区町村役場でご確認ください。すぐに計算してくれます。
国民健康保険料は市区町村によって保険料率が違いますので、住んでいる場所で大きく異なります。

失業保険は廃止されています。雇用保険の求職者給付になります。
雇用保険の求職者給付は月数で支給されるのではなく日数です。3か月?ではなく90日ですね。。。
求職者給付を受給するから扶養を外れるのではなく、求職者給付の受給は扶養の判断基準の収入とするため、扶養に該当しない場合がある。。ということです。
よって、受給するからといって必ず扶養から外れなければいけないということではありません。日額で判断されます。基本手当日額が3,611円以下であれば、健康保険の扶養家族のままですので、受給額をご確認ください。

扶養家族に該当しない場合は国保だけでなく、国年の負担もありますので、手続きの際にはお忘れなく。。。
扶養を外れる手続きは、ご主人の会社で行います。
国保、国年に入る手続きは、市区町村役場でできます。国民年金だけの手続きは年金事務所でできますが、こちらで国保の手続きはできません。
来年2月にリストラで退職します。(57歳・妻55歳専業主婦)
しばらく失業保険で生活するようになると思います、又厚生年金から国民年金に切り替えるのですが
支払い免除が受けられのでしょうか
失業保険で、2人分の保険料は大変です!!
厚生年金は38年加入しています。
国民年金の免除申請は、7月~6月を1年として区切り、前年の所得を審査します。また申請者の所得だけではなく、結婚している方は配偶者(妻または夫)や世帯主の所得も対象です。
平成22年2月28日で退職する場合は、平成22年3月分から支払いが生じますが、免除申請は平成22年3月~平成22年6月分となり、平成20年の所得が対象になります。

さて退職後の国民年金は審査対象年に必ず所得があるので、承認が得られないことが多いので、失業者には不利になります。そこで失業者の特例があります。
免除申請書に失業者の証明を付けるのですが、雇用保険加入者だった方は、離職票の写し(失業給付の申し込み後であれば、雇用保険受給資格者証の写し)を添付してください。
この証明がある方は、審査対象年に所得があっても0と換算してくれます。

また奥さまご自身は対象年に所得がなくても、質問者さんにはありますので、奥さまの申請書にも同様の証明を添付してください。

それから平成22年3月~平成22年6月の申請は平成22年7月末までです。
そして平成22年7月~平成23年6月分は平成22年7月から受付開始です。この分にも失業者の証明を添付することをお忘れなく。
結婚・退職・出産・・・
お力貸して下さい・・!

私は今正社員として会社で働いています。夫も同じ会社です。
来年の4月末に出産予定で2月いっぱいまで働いて退社する予定です。

私としては、

退社→出産→子育て(この期間ハローワークで申請して失業保険もらうつもり)→パート

というふうにしたいのですが・・・。

その際色々手続きがあると思うんですが、調べても調べても
どういう手順が一番よくて損をしないか、分からなくなってきて・・。

まず失業保険をもらうには妊娠中でなく出産後じゃないといけないのですよね?

それと退職後は2カ月は妊娠期間・・・
その間は夫の扶養に入ったほうが良いのですよね?

でも出産後、失業保険をもらうには扶養にはいったままじゃダメなんですよね?
そしたらいったん扶養を抜けないといけないということですよね。

1年くらいは子育てに集中したいです。

扶養をぬけたら失業保険はもらえる・・?
でも保険とか年金とか自分で払わなくてはいけない・・?損?

もう初心者&無知で頭がパンパンです(汗笑)


しかも退社した後って色々請求がくるんですよね?
その請求内容も何がくるのか・・!


どういう手順・手続きをしたらいいのか・・

無知すぎて調べても頭脳回路はショート寸前です。
お恥ずかしいのですが分かりやすくお願いします!!
まず退職したらすぐ扶養にいれてもらいましょう。
出産手当金等は今自分の持ってる保険証から出るので返納する前にコピーしておいた方がいいです。

離職票届いたらハロワで延長手続き。

昨年度の所得が多い場合同時期に住民税の請求がくる場合あり。

失業手当は微々たるものなのでその為に扶養ぬけるのはオススメしません。
またパートでも保育園は必要になると思いますが未満児は定員少なく保育料金も高いので事前に調べた方がいいです。
ちょうど今くらいの時期に来年度入園の説明会があるので可能なら参加されるといいと思います。
仕事していますか?
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?

私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。

働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?

パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><

結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。

パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
私も体外やりながらパートしています。
少し前までは昼12~16、18~20時と2つ仕事かけもちしてました。
遠方の病院に通ってるので(片道車で2時間)、通院の日はAM6に家を出て昼前には帰宅して、ひといきついたらPMから仕事に行く、って感じで、けっこう大変でしたが、休みをもらわなくて済んだので、気持ち的には楽でした。あと、病院がAM8からみてもらえてしかも土日もみてもらえるとこだったので、とっても助かっています。
最近ではパートが10~15、17~20時の時間に変更になったのですが、その分昼の仕事が週3日のみになったので、昼の仕事が休みの日に通院したり、土日に通院しています。どうしても仕事の日に採卵または移植だったりすると、そうゆうときはパートお休みもらっています。職場の人には誰にも治療のことは言ってません。
今からお仕事をされるのであれば、あまりキッチキチにならない程度に、週の真ん中にお休みあるとこか、昼からの仕事にされることをおすすめします。気兼ねなく通院したいですからね。
妊娠、出産で貰えるお金について教えて下さい。
7ヵ月の妊婦です。まだ籍は入れていません。(来月入れる予定)

正社員で働いています。体調によってですが、3月20日まで働く予定でいます。予定日は4月16日で、産休育休は取りません。一度辞めて落ち着いたら復帰する形で話はついています。

この状況で貰えるお金は、出産一時金と失業保険位でしょうか?
今日、病院でその話をしたら看護士さんに『私の時は妊娠6ヵ月まで働くと、どっかからお金貰えたんだよね~5年位前の事だから良く覚えてないけど…』と言われました(^^ゞ
出来れば貰えるお金は貰っておきたいので…


本などで一通り調べたのですが…良く分からなくて(>_<)
どこで、いつ、どの様な手続きをすればいいのか…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
あなたご本人が被保険者として、社会保険と呼ばれる健康保険に加入していますか?
また加入期間が退職日までに1年以上ありますか?

上記の条件を満たしているのであれば、出産一時金をあなた自身が加入する保険者へ申請できます。
退職する場合はご主人の健康保険へ申請することもできますので、付加金の多くプラスされる方を選ばれるといいです。

看護師さんの仰っているのは出産手当金と呼ばれるものです。
以前は退職後6ヶ月以内に出産をすれば受給資格が得られたのです。

現在はこの制度が廃止になりましたが、産休期間に入ってから退職した場合に継続給付というかたちで受給できるように制度が変更されました。

あなたの場合予定日の6週間前以降の退職となりますので、受給資格があります。

支給額は標準報酬日額の3分の2×産休期間です。
給与ではありません。
ご自身のお支払いになっている保険料でどの等級かを確認してみてください。
(どの健康保険なのかがわからないので、「標準報酬月額」「等級」「健康保険の名前」で検索してみてください)

20日締めなのかなと思うのですが、有給消化をせずラストまできっちりお勤めになるのであれば、21日退職にしてください。
退職日に勤務すると資格を失いますので気をつけてください。
21日は在籍しているけれど欠勤というかたちにすればいいのです。
健康保険料厚生年金保険料は月末〆で日割り計算をしないので、3月20日に退職しようが21日に退職しようが同じように3月分の保険料は発生しませんので、事業主に迷惑をかけることもありません。

もし現在国民健康保険の被保険者であるのならば、出産手当金の受給資格はありませんので、3月20日に退職した後速やかにご主人の健康保険の被扶養者への異動手続きを取ってください。


失業給付は出産後に求職活動が行えるようになってから申請するものなので、退職した後延長手続きを取ってください。



補足について
出産手当金に変わる手当てではなく、出産手当金の制度が変わっただけなので、あくまでも出産手当金です。

退職日(資格喪失日)に働いてしまうと継続給付の資格を失うからです。
20日が有給なのでしたら構わないのですが、普通に出勤だとダメなのです。
なので20日が欠勤でもいいんですけど。
その代わり3月分の給与は欠勤控除されることになりますけど・・・。
だから、もし有給を消化して退職するのではない場合は、3月分をフルに働いて給与をもらい、21日は籍だけ残しておいてもらう方がいいと思ったので。
20日を欠勤にしても出産手当金を受給できますが、給与のほうが多いですから。

申請は事業主の証明や、賃金台帳の添付などが必要になりますので、お願いしたほうがいいと思います。
6月に結婚しました嫁は正社員で7月までで仕事やめます
失業保険もらって
旦那の扶養に入れないんですか?
私の主人の健保は失業保険中は不要認定されません。
(待機期間は入れます)

健保によって違うので、会社の担当者にお聞きになったほうが手っ取り早いです。


あと、失業保険は職を探している人のためのものですから、
専業主婦になるためでは出ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN